応援する

『Pay it forward』

受けた恩を次の誰かへつなぐ

『恩送り』

東日本大震災発災後、東松島市では、住民の分散による人間関係の希薄化、高齢化の進行(2020年時点で約29.6%)、若者の市外流出等が課題として挙げられます。
特に災害公営住宅のある地区では、元から住んでいる住民と移住してきた住民の交流不足や高齢者の一人暮らし(2023年時23.2%)が問題視されています。
地域のつながりを再構築するため、支援員の見回りや地区行事も実施されていますが、継続性や参加率も問題となっています。

加えて、令和5年度宮城県ひとり親世帯等実態調査によると、東松島市では、児童の約8人に1人がひとり親家庭であり、その多くをシングルマザー(463世帯)が占めています。
非正規就労が約6割とされ、収入・孤立・子育ての不安が複合的に重なっています。相談機関にアクセスできない家庭も多く、日常的に頼れる場が不足しています。

東松島市が策定する「教育振興基本計画」においても、既成概念にとらわれない発想力や行動力の育成、制度改革に伴う社会に開かれた教育課程の推進などが重要施策として掲げられており、震災からの心の復興の一環として、こどもたちが自らの可能性を広げ、創造力や感性を育む環境の整備が求められています。
こうした背景を踏まえ、「こども実行委員」の参画を通じて、地域社会との連携による企画運営を実施し、こどもたちの学びと成長を地域全体で支える体制の構築を目指しています。

当法人は、こども・ひとり親家庭・高齢者といった社会的に支援を必要とする方々への支援を主な目的としており、営利を目的とした収益事業は行っておりません。
これまでの活動は、公的機関や民間団体からの助成金により継続してまいりました。しかし、助成金の獲得には限りがあり、応募しても必ず採択されるわけではなく、用途にも制約があるため、活動資金の確保が年々難しくなってきております。

こどもたちやシングルマザー・シングルファーザー、高齢者など、地域の誰もが安心して暮らせる環境を整えるためには、安定的かつ柔軟に活用できる資金が必要です。現状では、助成金だけでは十分な活動が継続できない状況です。
誰もが笑い合い支え合い成長し合えるような社会にし、この地に生まれて良かった、これからも住み続けていきたいと思える故郷にするためにも、私たちと一緒に地域の方々を支える仲間になりませんか?

活動資金の応援

寄附金の用途

当法人は、「地域福祉」「まちづくり」「和装教育」「こども実行委員」の4つの事業を軸に、東日本大震災によって甚大な被害を受けた東松島市において、地域振興に資する様々な事業に取り組んでいます。

地域福祉

共生型地域社会の
実現を目指して

地域の誰もが年齢や立場に関係なく、つながり・役割・楽しみを持って暮らせるよう、交流・支援・参加の場づくりを通じて、孤立の防止と心豊かな日常の支援を行っています。

まちづくり

持続可能な地域社会の
形成をめざして

こどもをはじめとする多世代の住民が主体的に地域に関わる機会を創出し、人と人とのつながりを育みながら、顔の見える地域社会をめざしています。

和装教育

人とのつながりを育む

日本の伝統文化である和装を通じて、“文化的教養”と“人とのつながり”を育み、人間教育、文化継承、国際理解という広い視点から、「和の心」を現代に生かす重要な学びの場を創出しています。

こども実行委員

まち・人・地域づくり

こどもたちが「体験」「挑戦」「表現」「協働」「社会参画」の機会を重ねながら、自分の役割や可能性を自覚し、未来の地域づくりの担い手として育む、「自己肯定感」の場を創出しています。

1,000円で

こどもたちの活動用道具や学習教材を購入することができます。

3,000円で

地域食堂の食材を購入し、居場所づくりを実施することができます。

5,000円で

介護施設での和装体験やこどもたちの新たな活動を実施することができます。

10,000円で

一人ひとりが安心して過ごせる常設の居場所を創設する準備ができます。

法人サポーター

いろどりでは、法人様からの寄付も一口5,000円から受け付けております。
こどもや高齢者、地域の方々を一緒に支えていただける法人サポーターを募集しています!

法人サポーターになると、以下の特典(リターン)をお返ししております。
ご寄附の際は、大変恐れ入りますが、下記フォームから法人情報をご登録ください。

【5,000円以上】

当ホームページにロゴ及びリンクを掲載いたします。

【10,000円以上】

上記リターンに加え、当法人の発行物(作品集、クリアファイル、活動報告等)にロゴを掲載いたします。

【30,000円以上】

上記リターンに加え、こども実行委員ユニフォーム・当法人ユニフォームにロゴを掲載いたします。

【50,000円以上】

上記リターンに加え、当法人の活動動画への掲載や当法人主催事業のご来賓としてお呼びいたします。

着物の応援

ご自宅で眠っている着物、浴衣、帯、和装小物等のご寄付のご協力をお願いしております。

これまで、宮城県を中心とした高齢者施設を中心に活動して参りましたが、東日本大震災によって、メンバー全員が被災し、避難生活を余儀なくされ、保管していた着物も含め、大多数が失われました。しかし、メンバー自身もまた、着物を着ることで心が晴れ、少しでも笑顔になることができるという思いから活動を再開いたしました。
震災以降の活動では、子ども、高齢者、外国人等へ着物文化を通して会話を楽しむことやいきがい作りの機会の提供、心に深い傷を負っている方々へ着付けによるケア活動、体や脳を動かすことによる心身機能・生活機能向上の一助を行っております。

着付の活動を通したコミュニティー形成がより重要視されたことを契機に、活動回数や利用者が増え、活動が広がるにつれメンバーの自己負担で活動することが限界となって参りました。
加えて、利用者に合わせた着物の購入やレンタル、着物のクリーニング、ヘアメイク用品の購入等を捻出することが難しいのが現状です。

此度の大震災から復興した今日でも、圧迫された住環境による精神の疲弊、コミュニケーション不足、生活不活発病、孤独死等が絶えず、介護する側の高齢化が進むとともに、人口減少も深刻化しています。

当団体では、ご自宅の中で眠っている着物を広く皆様から寄付していただき、再利用して支援活動に使用させていただきたく存じます。

【お譲りいただきたいもの】 
〇女性着物(肌襦袢(じゅばん)、長襦袢、長着、羽織、浴衣)
〇女性小物(胸紐、腰紐、帯、帯紐、羽織紐、伊達締め)
〇男性着物(長襦袢、長着、羽織、浴衣、袴)
〇男性小物(腰紐、帯、羽織紐、)
○子ども用着物(肌襦袢(じゅばん)、長襦袢、長着、羽織、浴衣)
〇着物用小物(草履、足袋、帯まくら、髪かざり)

 【ご寄付いただいた者の利用方法】​
◯幼稚園、保育園、小学校等への着物着付け体験学習
◯外国人観への着物体験
◯和装小物へのリメイク
◯その他、和装体験や日本舞踊体験等
また、しみや傷みのあるものはこちらで修繕して使用したり、場合によっては端布にし、着物地を使った小物作りや利用者へのワークショップによるリハビリ活動等として行います。​

【お約束事】​
〇お譲り頂いたものをそのまま売却することは致しません。
※但し、傷みのあるものを端切れとして小物等にリメイクし、活動維持費のための資金として一般向けに販売させて頂くこともございます。
〇汚れがひどく使用できないものやカビが発生しているものはご遠慮ください。
○お着物類と無関係なもの(洋服、おもちゃ、食器等)はご遠慮ください。

【注意事項】
◯大変恐れ入りますが、郵送料はご自身でご負担ください。着払いの場合、そのまま返送させていただきますのでご了承ください。​

着物類ご寄付の受付はコチラから