いろどり・みんなのみち

Mission
いろどりの役割

だれもが安全で安心して暮らせるまちを目指して

代表メッセージ

いろどり・みんなのみち(通称:いろどり)は、前身である「みなと応援村」と「着物deスマイル」の2つの団体を統合し、法人化した組織です。
「みなと応援村」は、2011年に発災した東日本大震災直後、現いろどり代表理事の浅野(当時27歳)が石巻市における災害救援ボランティアとして所属していた団体です。浅野は「みなと応援村」の村長として約1年半にわたり、泥かきや瓦礫撤去、炊き出し、支援物資の提供、コミュニティ支援など、被災者に寄り添う活動を続けてきました。
石巻市に住み、被災地が復興に向かう一方で、情報格差や経済格差、ひとり親家庭、ひとり暮らしの高齢者、保護者不在のこどもなど、地域社会に根深い課題が存在していることに気づきました。震災後、地域のつながりが少しずつ戻りつつあったものの、コロナ禍により屋外活動や地域活動が制限され、地域社会の課題は再び深刻化しました。
 近年、宮城県でも、生活や経済面での困難、学校や職場での人間関係のストレスによる精神的不安定、社会的支援体制の不足による支援の遅れ、児童虐待、不登校、ひとり親家庭、高齢者の孤立など、社会を取り巻く環境が厳しさを増しています。こうした中で、「誰もが安全で安心して過ごせる居場所」の必要性を強く感じています。
 私たち「いろどり」は、「地域福祉」「和装観光」「まちづくり」の3つの視点から、地域における顔の見える居場所づくりを行い、誰もが安心・安全に生活できる地域を目指しています。
こどもたちは、活動によって自己肯定感や自己有用感が向上し、地域課題に向き合う姿勢や社会的責任を意識するようになります。地域住民の協働により、コミュニケーション力、協調性、問題解決力が育まれ、地域全体の成長が期待されます。住民や保護者との交流が深まることで、世代間や親子間のつながりも強化されます。
 いろどりは、「安心・安全な居場所」と「自己表現の場」を提供することで、孤立や不安を軽減し、地域社会の活性化や持続可能な社会の形成、そしてこどもたちが未来に希望を持てる環境を築いていきます。

代表理事

浅野 和久

1984年、北海道函館市出身

<現職>
・個人事業 Irodori Toujours
・株式会社La Deesse 所属モデル

<地域活動>
・石巻市立桜坂高校 PTA会長
・石巻市立桜坂高校 学校運営協議会会長
・宮城県高等学校PTA連合会 常任理事
・宮城県高等学校PTA連合会 石巻市支部副支部長
・宮城県PTA連合会 委嘱理事(令和6年)
・宮城県PTA連合会 インターネット委員会
・第73回宮城県PTA連合会研究大会東松島大会 実行委員長
・東松島市立PTA連合会会長(令和6年)
・東松島市立矢本第一中学校 父母教師会会長(令和5年・6年)
・東松島市立矢本第一中学校 学校運営協議会委員
・東松島市立矢本第一中学区特別支援学級支援グループ「あかしや会」副会長(令和5年・6年)
・東松島市立矢本西小学校 学校運営協議会委員
・東松島市子ども会育成連合会 幹事
・東松島市消防団 第一分団員
・日本ボランティア学習教会 監事
・おばけ屋敷創作団体「バケラッタ」副代表
・さぶかる部 共同代表
・サウナ部 共同代表

顧問

浅野 直美

1977年、旧矢本町小松出身

<現職>
・東松島市議会議員

<地域活動>
・矢本はなぶさ幼稚園はなぶさ会会長(元)
・矢本西小学校父母教師会会長(平成27年~令和4年度)
・宮城県PTA連合会会長(令和5年~現職)
・東北ブロックPTA協議会会長(令和6年)
・保護司
・東松島市更生保護女性会
・みやぎっ子ルルブル推進会議副会長
・みやぎ教育の日推進協議会理事
・いじめ問題対策連絡協議会委員
・社会教育関係団体連絡会議委員
・国際ソロプチミスト石巻サン・ファン委員

組織概要

設 立:2016年07月07日
所在地:宮城県東松島市小松字沖砂利前155
連絡先:info@npo-irodori.com
定 款:NPO法人いろどり・みんなのみち定款

沿革

2011年
3月11日/東日本大震災発災
宮城県石巻市において、災害救助ボランティア団体「みなと応援村」村長として、救助活動を行う
「みなと応援村」活動実績
・石巻市湊地区における、泥かき、瓦礫撤去、炊き出し、支援物資の提供、コミュニティ支援
・地域密着型フリースペース「ひなたぼっこ」を開所
・「ハエ取り線香100箱大作戦」実施
・地元企業応援企画「湯たんぽ1000夜物語」実施
・石巻市湊地区で初となる”三町合同夏まつり”実施

2012年
「みなと応援村」活動実績
・石巻市湊地区吉野町において”AED講習会”を実施し、集会所にAEDを寄贈
・石巻市湊地区吉野町 一皇子神社にて”桜の植樹会”を実施し、桜の苗木を20本を寄贈
6月30日/「みなと応援村」解散

2013年
・宮城県東松島市において、着物着付けボランティア団体「着物deスマイル」を発足
・宮城県内の高齢者施設・仮設住宅等にて、着物の着付けやサロンを実施

2014年
「着物deスマイル」実績
・「東松島市地域まちづくり交付金」事業
(着物deスマイル事業による、高齢者への着物の着付けサロン)
・着物de地域福祉交流プロジェクト
(仮設住宅でのこどもから大人への着物の着付け交流会) 

2015年
「着物deスマイル」実績
・「着物de交流、心晴れ晴れプロジェクト」
(グループホーム、デイサービス等への着付け出張ボランティア)

2016年
7月7日/法人格取得(”着物deスマイル”から”NPO法人いろどり・みんなのみち”へと転身)
・「東松島市地域まちづくり交付金」事業
(高齢者への着物の着付け、手踊りワークショップ)
・「着物deスマイル」事業
(高齢者・車いす障害者への着物の着付け、心のケア活動)
・シニア女性誌「ハルメク」12月号に活動が掲載
・全国から数多くの着物のご寄付が集まる

2017年
・「着物de交流、心晴れ晴れプロジェクト」
(グループホーム、デイサービスでの着付け)
・「 東松島市地域活性化復興モデル事業」(1年目)
(高齢者への着付け出張ボランティア)

2018年
・「東松島市地域活性化復興モデル事業」(2年目)
(園児から高校生への和装教育)
・「キッズ・イングリッシュ」
(仙台育英高校生主体による小学生への英語教育)

2019年
・「日本文化継承」事業
(親子を対象とした和装着付け教室と日本舞踊教室を実施)
・「東松島市地域活性化復興モデル事業」(3年目)(kimono×観光×体験)
(親子及び日本在住の外国人を対象とした、和装での観光プランを企画・実施)
・「着物deスマイル」事業
・「学びのきらきらプロジェクト」
(有識者による小学生への国語・社会・運動の特別授業)

2020年
新型コロナウイルス感染症の流行により、活動自粛

2021年
・「矢本西小におばけが大集合」
(東松島市立矢本西小学校において、児童・保護者を対象としたおばけ屋敷を実施)
・「第一回 MOA美術館 東松島市児童作品展」実施(実行委員会設立)
(情操教育を目的とし、東松島市内児童を対象とした絵画作品展)

2022年
・おばけ屋敷創作団体「バケラッタ」設立
「バケラッタ」実績
・「第二回矢本西小におばけが大集合」
(東松島市立矢本西小学校内において、児童・保護者向けに実施)
・「バケモノフレンズ」
(東松島市矢本東市民センターにおいて実施)
・「第二回MOA美術館東松島市児童作品展」
(情操教育を目的とし、東松島市内児童を対象とし作品を募集)

2023年
・「こども実行委員」設立
-こども実行委員実績
・志合宿(松島自然の家で実施)
・第1回東松島市こども作品展
・創作おばけ屋敷(東松島市大曲市民センターで実施)
・こどものまち「キミいろタウン」(東松島市矢本西市民センターにおいて、一日限りのこどものまちを実施)

・「ふぁみスポ」
(親子を対象とした、サッカー教室、ダンス教室、走り方教室、DIY教室、ピックルボール教室を実施)

2024年
「こども実行委員」事業
・創作おばけ屋敷(奥松島クラブハウス 盆栽祭り内で実施)
・志合宿(「木村土建」「石巻青果市場」への見学、東松島市長への表敬訪問、道の駅「東松島」に視察)
・第2回東松島市こども作品展(東松島市共催)
・こどものまち「キミいろタウン」

「まちづくり」事業
・「奥松島クラブハウス 夏祭り」ウォーターエリア担当
・「ふぁみスポ」初心者向けストーリートダンス教室、初心者向けミニテニス教室
・「東松島市こどもドまんなかフェス2024」

「和装観光」事業
・東北大学グローバルラーニングセンターにおいて、留学生への着物体験授業
・「和装、日本舞踊教室」

「地域福祉」事業
・「サードプレイス キミいろ」
(自治会、東松島市社会福祉協議会協力による地域食堂、学習支援、健康相談、サロン等)
・最興寺「互い市」にて着物deリメイク出店

これまでの
助成機関